こんにちは。「静かな世界」運営者のサマーです。
冬の訪れとともに気になるのが、キラキラと心躍るクリスマスイベントですよね。中でも、大阪の「てんしばクリスマスマーケット」は、本場ドイツの雰囲気が味わえるとあって、毎年すごい人気です。行ってみたいけれど、開催期間や料金はどうなってるの?イルミネーションや巨大ツリーの見どころ、限定のマグカップ情報も知りたいし、どんなグルメがあるのかも気になるところ。それに、子連れで行くなら周辺のランチスポットや、イベント、ワークショップのスケジュールも押さえておきたいですよね。何より心配なのが混雑状況。どの時間帯が空いているのか、最寄り駅からのアクセスやおすすめの出口、車で行く場合の安い駐車場など、事前に知っておきたい情報はたくさんあると思います。実際に訪れた人の口コミや評判も参考にしたい、という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、「てんしばクリスマスマーケット2025」の最新情報を徹底的にリサーチしました。基本情報から混雑回避のコツ、周辺のおすすめスポットまで、この記事を読めばすべてが分かります。ぜひ参考にして、素敵なクリスマスの計画を立ててくださいね。
- てんしばクリスマスマーケットの基本情報と見どころ
 - 混雑を避けるための具体的な方法
 - 電車や車でのアクセスと周辺の安い駐車場情報
 - 子連れでも楽しめる周辺のランチや観光スポット
 
てんしば クリスマスマーケット2025の魅力
まずは、「てんしば クリスマスマーケット」がどんなイベントなのか、基本的な情報から見ていきましょう。きらめくイルミネーションやおいしいグルメなど、その魅力をたっぷりお伝えしますね。
開催期間や料金などの基本情報
「クリスマスマーケット in 大阪 てんしば 2025」への訪問を計画する上で、まず押さえておくべき基本的な情報を表にまとめました。入場料が無料なのは嬉しいポイントですね 。
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 正式名称 | クリスマスマーケット in 大阪 てんしば 2025 | 
| 開催期間 | 2025年11月28日(金)~12月25日(木) | 
| 開催時間 | 全日 11:00~21:00 (ラストオーダー 20:30) | 
| 初日特別時間 | 11月28日(金)のみ 16:00オープン | 
| 会場 | 天王寺公園エントランスエリア「てんしば」「てんしばi:na」 | 
| 住所 | 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町5-55 | 
| 入場料 | 無料(飲食、物販、ワークショップは有料) | 
| 天候規定 | 雨天決行、荒天時は中止の場合あり | 
| 主催 | クリスマスマーケットin大阪実行委員会 | 
| 問い合わせ先 | 070-3340-0594 | 
| 公式サイト | https://osaka-christmasmarket.com/ | 
2023年には約20万人以上 、2024年には約28万人もの人が訪れた大人気イベントです 。その人気は年々高まっているようですね。
イルミネーションと巨大ツリーの見どころ

会場の魅力といえば、なんといってもその幻想的な光の演出です。会場の象徴としてそびえ立つのが、3本の巨大なクリスマスツリー 。精巧なオーナメントで飾られたツリーは、夜になるとまばゆい光を放ち、絶好のフォトスポットになります 。
特に、あべのハルカスを背景にツリーを撮影できる構図は、この場所ならではの特別な一枚になるので、ぜひ狙ってみてください 。
会場全体も無数のイルミネーションで彩られ、光のトンネルは歩くだけでワクワクする人気の撮影スポットです 。本場ドイツから輸入された「ヒュッテ」と呼ばれる木製の小屋が立ち並ぶ風景も、ヨーロッパの伝統的なクリスマスマーケットそのもので、非日常感を高めてくれます 。
夜間の写真撮影について
口コミによると、会場は雰囲気作りのために全体の照明が抑えられており、夜はかなり暗いようです 。スマートフォンでの撮影だと手ブレしやすかったり、画像が荒くなってしまったりすることも。綺麗な写真を撮りたい方は、夜景モードや、暗い場所での撮影に強いカメラを持っていくと安心かもしれませんね。
グルメと限定マグカップ情報

クリスマスマーケットのもう一つのお楽しみは、心も体も温まるグルメですよね。てんしばでは、本場ドイツの味からSNS映えする可愛いスイーツまで、多彩なメニューが揃っています。
定番グルメと可愛いスイーツ
会場の屋台では、スパイスの効いた温かい「グリューワイン」(ホットワイン)が定番 。ほかにも、ジューシーなソーセージやプレッツェル、ビーフシチューなど、本格的なドイツ料理が楽しめます 。
特に注目したいのが、見た目にも華やかなスイーツたち。サンタの顔をかたどったクレープや、星形の飾りがついたクリスマスチュリトス、ドイツの伝統菓子シュトーレンなど、思わず写真を撮りたくなるような可愛いメニューが豊富です 。
毎年デザインが変わるオリジナルマグカップ
グリューワインを頼む際にぜひ手に入れたいのが、毎年デザインが変わるオリジナルマグカップです 。
価格は1,000円(税込)で、ホットドリンクとセットで購入するか、インフォメーションなどで単体購入も可能です 。このマグカップを使うと、2杯目以降のホットドリンクが100円引きになるという嬉しい特典付き 。数量限定なので、記念に持ち帰る方も多い人気のアイテムです。
2025年版のマグカップは非耐熱のガラス製で、電子レンジや食洗機の使用はできないとのこと。取り扱いには少し注意が必要ですね 。
イベントやワークショップのスケジュール

てんしばクリスマスマーケットは、ただ見て回るだけでなく、参加して楽しめるコンテンツも充実しています。
過去の開催では、期間中の特定日に「クリスマススペシャルステージ」が設けられ、ゴスペルやヴァイオリンの生演奏が披露されていました 。特にクリスマスが近づく12月20日頃からは、より一層盛り上がるようです。大道芸人によるパフォーマンスが行われることもあり、会場のあちこちで楽しそうな声が聞こえてきそうですね 。
また、イベント期間中は毎日ワークショップが開催されています 。キャンドル作りやスノードーム作り、お花を使ったアレンジメントなど、自分だけのオリジナル作品を作れるので、旅の記念にもぴったりです 。
ステージイベントやワークショップの詳しいスケジュールは、開催が近づくと公式サイトで発表されることが多いです。お目当てのイベントがある方は、事前に公式サイトをチェックしておくことをおすすめします。
実際に訪れた人の口コミや評判
実際に行った人はどう感じているのでしょうか?SNSなどの口コミをまとめてみました。
ポジティブな口コミ
- 「イルミネーションが本当に綺麗で幻想的。雰囲気が最高!」
 - 「温かいグリューワインを飲みながら散策するのが楽しい。」
 - 「可愛いフードや雑貨がたくさんあって、見ているだけでワクワクする。」
 - 「芝生広場が広いので、子どもがいても安心。レジャーシートを敷いてる人もいた。」
 - 「風除けのテント席があるのがありがたい。」
 
ちょっと気になる口コミ
- 「平日の夜でも結構混んでいる。特にツリーの前はすごい人。」
 - 「夜はかなり暗いので、写真がうまく撮れないかも。」
 - 「フードの値段は少し高めに感じるかも。」
 - 「人気のお店は少し並ぶ必要がある。」
 
全体的には「雰囲気が良くて楽しい」という声が圧倒的に多い印象です。ただ、人気イベントならではの混雑や、夜間の暗さについては、ある程度覚悟しておくと良さそうですね。
てんしば クリスマスマーケット攻略ガイド
てんしばクリスマスマーケットの魅力を知ったところで、次は当日をスムーズに楽しむための攻略情報です。混雑を避けるコツから、アクセス方法、便利な駐車場まで、知っておくと役立つ情報をまとめました。
混雑を避けるおすすめの時間帯

多くの人が気になるのが混雑状況ですよね。できるだけ快適に楽しむためのポイントはこちらです。
最も混雑するのは、土日祝の16時から20時頃とされています 。イルミネーションが点灯し、一番雰囲気が盛り上がる時間帯なので、これは仕方ないかもしれません。平日の18時半頃でも、仕事帰りの方などでかなり賑わっているようです 。
もし、比較的ゆっくりとお店を見て回りたいのであれば、平日の日中(11時~16時頃)が狙い目です 。ただ、やはりクリスマスマーケットの醍醐味は夜のイルミネーション。ある程度の混雑は覚悟の上で、時間に余裕を持って訪れるのが良さそうですね。
公式情報によると、会場の安全確保のためにやむを得ず入場制限を行う可能性もあるとのことですが、基本的には自由に入退場できます 。
最寄り駅からのアクセスと出口
てんしばは各線の天王寺駅に直結しており、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。主催者も公共交通機関の利用を推奨しています 。駅構内は少し複雑なので、迷わないように出口をチェックしておきましょう。
Osaka Metro 御堂筋線「天王寺」駅
西改札を出て、地下街「ekimo」を通り抜け、5番出口の階段を上がります。地上に出たら左へ進み、JRの陸橋を渡ると「てんしば」です 。
Osaka Metro 谷町線「天王寺」駅
南西または南東改札を出て、地下道を進み21番出口から地上に出ると、目の前が「てんしば」です 。
JR各線「天王寺」駅
中央改札を出て公園口(北口)へ。地下道に入り、21番出口を目指すと「てんしば」に直結しています 。
近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅
西改札口を出て7番出口から歩道橋に上がります。円形の歩道橋を北西側に進み、階段を降りてJRの陸橋を渡った先が「てんしば」です 。
周辺の安い駐車場を徹底解説
車で訪れる場合、会場に専用駐車場はないため、周辺のコインパーキングを利用する必要があります 。天王寺駅周辺は駐車料金が高めですが、賢く選べば費用を抑えることができますよ。
近くて便利な駐車場
てんしば直結の「D-Parking天王寺公園地下駐車場」が最も便利ですが、料金は少し高めです 。また、「あべのハルカス」や「アポロビル」などの商業施設の駐車場は、買い物による割引サービスが使える場合があります 。
最大料金が安い駐車場
駅から徒歩5~10分ほど歩くと、平日の日中最大料金が1,000円~1,500円前後に設定されている駐車場が点在しています。「タイムズ南河堀第2」や「リパーク天王寺」などがその一例です 。
予約可能で安心な駐車場
混雑が予想される土日祝には、akippa(アキッパ)などの予約制駐車場が非常に便利です 。料金は1日1,000円前後からあり、事前に予約しておくことで、当日駐車場を探し回るストレスなくスムーズに来場できます。
駐車場の料金は時期や曜日によって変動することがあります。また、最大料金の適用条件なども駐車場によって異なるため、利用する際は現地の看板や公式サイトで最新の情報を必ず確認してくださいね。
合わせて楽しみたい周辺観光スポット

せっかく天王寺まで来たなら、クリスマスマーケットだけでなく周辺の観光も楽しみたいですよね。てんしば周辺には魅力的なスポットがたくさんあります。
- 天王寺動物園:日本で3番目に古い歴史を持つ動物園。アフリカサバンナゾーンは迫力満点です 。
 - 大阪市立美術館:国宝や重要文化財を含む美術品を収蔵。落ち着いた雰囲気で芸術鑑賞ができます 。
 - 慶沢園:都会の喧騒を忘れさせてくれる美しい日本庭園。ゆったり散策するのにおすすめです 。
 - あべのハルカス:日本一の高さを誇るビルの展望台「ハルカス300」からの眺めは圧巻の一言 。
 - 新世界・通天閣:コテコテの大阪らしさを満喫できるエリア。串カツの食べ歩きも楽しいですね 。
 
クリスマスマーケットの前に動物園を訪れたり、ハルカスからの夜景を楽しんだ後にマーケットに立ち寄ったりと、自分だけのプランを組み立てて一日中楽しむことができます。
子連れにおすすめのランチスポット
小さなお子様連れだと、お店選びも重要ですよね。てんしば公園内やその周辺には、子連れに優しいレストランがいくつかあります。
ファームビュッフェ mothers てんしば店
新鮮な野菜ビュッフェが楽しめるお店です。座敷席があり、ベビーカーでの入店もOKなので、赤ちゃん連れでも安心して利用できます。お子様メニューもあるのが嬉しいですね 。
SORAIRO KITCHEN in TENSHIBA PARK
こちらもキッズメニューが用意されているレストラン。温かい季節にはテラス席も気持ちよさそうです。ベビーカーでの入店も可能です 。
もしマーケットの賑わいから少し離れて落ち着いて食事をしたい場合は、あべのハルカスやアポロビル、ごちそうビルなどに入っているレストランもおすすめです。「なかの家」や「楽蔵」など、個室を完備しているお店も多いので、周りを気にせずゆっくりと食事を楽しめますよ 。
てんしば クリスマスマーケットで最高の思い出を
ここまで、「てんしば クリスマスマーケット 2025」の魅力と攻略法について詳しくご紹介してきました。
本場ドイツの雰囲気を感じられるヒュッテの街並み、心ときめくイルミネーションと巨大ツリー、そして美味しいグルメや可愛い雑貨たち。てんしばの開放的な空間で開催されるこのイベントは、子どもから大人まで、誰もがクリスマスの魔法にかかってしまうような特別な場所だと思います。
この記事で紹介した混雑回避のコツやアクセス方法、周辺情報などを参考に、あなただけの素敵なプランを立ててみてくださいね。
きらめく光の中で、大切な人と温かいグリューワインを片手に語らう時間。そんなかけがえのないひとときが、きっと忘れられないクリスマスの思い出になるはずです。ぜひ、てんしば クリスマスマーケットで最高の思い出を作ってくださいね。
