ジャングリア沖縄の内容は?失敗との噂や炎上も…次世代テーマパークの全貌

2025年7月25日に沖縄本島でオープンした「ジャングリア沖縄」

実際に足を運んだ人からは「このテーマパークは失敗では…?」というネガティブな声も聞こえてきますが、実際はどうなのでしょう。

この記事では「ジャングリア沖縄」の全貌について見ていきます。

読みたいところから読めます

そもそも「ジャングリア沖縄」って何?

「ジャングリア沖縄(JUNGLIA OKINAWA)」とは、2025年7月25日に沖縄本島北部のやんばるエリアに開業した、全く新しい形の大自然没入型テーマパークです。

この施設のコンセプトは「Power Vacance!!(パワーバカンス)」であり、都会の喧騒から離れ、亜熱帯の雄大な自然の中で心からの興奮と贅沢な時間を体験することを目指しています。

敷地はかつての「オリオン嵐山ゴルフ倶楽部」の跡地を利用しており、その広大な土地を活かした多彩なアトラクションや施設が訪れる人々を待っています。

仕掛け人は誰?USJを再建した森岡毅氏と株式会社「刀」

この壮大なプロジェクトの仕掛け人は、凄腕のマーケターとして知られる森岡毅(もりおか つよし)さんがCEOを務める株式会社「刀(かたな)」です。

森岡毅さん

森岡毅さんは、経営危機に陥っていたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を見事にV字回復させた実績を持ち、その他にも数々のテーマパークや企業の再建を手掛けてきました。

その卓越した手腕から、「ジャングリア沖縄」にも大きな期待が寄せられており、森岡毅さんと株式会社「刀」が沖縄の地にどのような新しいエンターテインメントを生み出すのか、多くの注目が集まっています。

コンセプトは「Power Vacance!!」都会にはない興奮と贅沢を体験

「ジャングリア沖縄」が掲げるコンセプト「Power Vacance!!」は、単なる休暇ではなく、心と体にエネルギーを充電するような力強い体験を提供することを意味します。

都会では決して味わえない、手つかずの大自然そのものを舞台にしているのが最大の特徴です。

例えば、ジャングルの中をジープで駆け巡り巨大な恐竜から逃げる「ダイナソー サファリ」や、やんばるの森の上空を鳥のように滑空する「スカイ フェニックス」など、全身で自然の壮大さとスリルを感じられるアトラクションが用意されています。

これは、建物の中で完結する従来のテーマパークとは一線を画す、興奮と贅沢が融合した新しいバカンスの形です。

ダイナソー サファリ

スカイ フェニックス

事業規模はどれくらい?出資や株式に関する情報まとめ

「ジャングリア沖縄」の事業規模は非常に大きく、敷地面積は約60ヘクタールにも及びます。

これは東京ドーム約13個分に相当する広さです。

運営を担う株式会社ジャパンエンターテイメントが調達した事業費は約700億円と報じられています。

この資金は、アトラクションの建設やインフラ整備などの初期投資に充てられました。

出資や株式に関する詳細な情報は限定的ですが、この巨大プロジェクトを支えるために多くの企業や投資家が関わっていると考えられます。

ジャングリア沖縄は2025年7月に開業!

「ジャングリア沖縄」は、多くの期待が寄せられる中、計画通り2025年7月25日にグランドオープンを迎えました。

開業前は、やんばるの広大な敷地で大規模な工事が進められ、アトラクションの設置や施設の建設が着々と行われていました。

現在は、オープンを待ちわびていた多くの観光客で賑わいを見せており、SNSなどでは実際に訪れた人々の体験談が次々と投稿されています。

現地は、やんばるの緑豊かな自然と最新のエンターテインメント施設が融合した、活気あふれる空間となっています。

沖縄にUSJができるという噂は何だった?ジャングリアとの関係は

かつて沖縄にUSJが進出するという計画がありましたが、この計画は最終的に撤回されました。

その背景には、やんばるの豊かな自然を保護するという大きな課題があったと言われています。

そのため、「ジャングリア沖縄」はUSJとは直接関係のない、全く別のテーマパークです。

しかし、仕掛け人である森岡毅さんがUSJの再建者であることから、両者が関連付けられて語られることがあります。

結論として、沖縄にUSJができるという噂は過去の話であり、現在開業したのは「ジャングリア沖縄」という新しい施設です。

USJのジュラシック・パーク・ザ・ライド

ジャングリア沖縄の気になる評判は?トラブルや失敗の噂を徹底解説

ネットやSNSでの前評判まとめ【期待と不安の声】

「ジャングリア沖縄」の開業前後、インターネットやSNS上では期待と不安が入り混じった様々な声が見られました。期待の声としては、森岡毅さんの手腕への信頼や、沖縄に本格的なテーマパークができることへの喜びが多く聞かれました。

一方で、

CMで見たイメージと実際のアトラクションにギャップがある

大人が楽しむには少し物足りないかもしれない

といった、実際に訪れた人からの少し辛口なレビューも投稿されています。

また、なぜ開業直後の混雑や運営の不慣れが予想される時期にわざわざ行くのか、という疑問に対し、

誰よりも早く体験して自慢したい

ネタバレされる前に新鮮な気持ちで楽しみたい

という新し物好きの心理を指摘する意見もありました。

「失敗」「トラブルが起きる」という噂はなぜ?考えられる懸念点

「ジャングリア沖縄は失敗ではないか」という噂が流れる背景には、いくつかの専門家による指摘や懸念点が存在します。

日本遊園地学会の会長である塩地優(しおじ ゆう)さんは、複数の理由からその将来に警鐘を鳴らしています。

一つ目は、特に夏季以外の営業時間が短いことで、他の観光地との周遊が難しくなり、集客に影響が出るという点です。

二つ目は、恐竜をテーマにしたアトラクションなど、日本全国に類似の施設が存在するため、独自性を打ち出しにくいという点です。

さらに、約700億円という莫大な初期投資に対し、運営資金に不安が残るという財務面での指摘や、コンセプトである「大自然への没入感」と、人工物である恐竜ロボットとの間にギャップがあるという声も、失敗を懸念する要因となっています。

アクセスが悪い・遠いという声も?立地の課題について

「ジャングリア沖縄」の立地に関する課題は、失敗を懸念する声の大きな要因の一つです。

施設の所在地は沖縄本島北部であり、多くの観光客が利用する那覇空港からは沖縄自動車道を使っても約1時間半から2時間かかります。

沖縄の観光はレンタカーに依存する傾向が強いですが、運転をしない観光客にとっては、バスなどの公共交通機関の利便性が高いとは言えないのが現状です。

この移動時間と手間が、潜在的な来場者にとって大きなハードルとなり、「遠くて行きにくい」という印象を与えてしまう可能性は否定できません。

このアクセス問題が、集客における大きな課題であることは事実です。

ジャングリア沖縄のアトラクションや料金は?どんな体験ができる?

「ジャングリア沖縄」では、やんばるの雄大な自然を全身で味わえる22種類もの多彩なアトラクションが用意されています。

どんなアトラクションが楽しめる?大自然を満喫する体験を予想

目玉の一つである「ダイナソー サファリ」は、特殊車両に乗り込んでジャングルを進み、次々と現れるリアルな恐竜たちから逃げるスリル満点の体験ができます。

他にも、巨大な気球に乗って上空200メートルからやんばるの森と海を一望できる「ホライゾン バルーン」や、鳥のようにジャングル上空を滑空するジップライン「スカイ フェニックス」など、ここでしかできない興奮と感動が待っています。

ホライゾン バルーン

ただし、専門家からは、これらの体験は他の施設でも類似のものが存在するという指摘もあり、ジャングリアならではの圧倒的な価値を提供できるかが問われます。

入園料・チケット料金はいくらになる?USJなどを参考に考察

「ジャングリア沖縄」の入場チケットは、パーク内のほとんどのアトラクションが楽しめるフリーパス制です。

国内在住者の「1Dayチケット」の料金は、大人(12歳以上)が税込6,930円子供(4〜11歳)が税込4,950円となっています。

この価格は、USJや東京ディズニーリゾートなどの他の大規模テーマパークと比較しても、同程度の水準と言えるでしょう。

その他、世界最大のインフィニティ風呂が楽しめるスパ施設も併設されており、パークとスパの両方を楽しめるセットチケットも販売されています。

価格に見合うだけの満足感が得られるかどうかが、リピーター獲得の鍵となりそうです。

レストランやオフィシャルホテル、グッズ販売はある?

「ジャングリア沖縄」にはアトラクション以外にも充実した施設が揃っています。

食事については、絶景を眺めながら食事ができる「パノラマ ダイニング」や、屋外で豪快なグリル料理を楽しめる「ワイルド バンケット」など、複数のレストランやフードカートがあります。

パノラマ ダイニング

また、パークで思いきり遊んだ後は、隣接するスパ施設「スパ ジャングリア」で心と体を癒すことができます。

さらに、「オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパ」など複数の近隣ホテルが「JUNGLIAオフィシャルホテルズ」として提携しており、宿泊とセットで楽しむことも可能です。

もちろん、オリジナルグッズを扱うショップもあり、思い出を持ち帰ることができます。

ジャングリア沖縄へのアクセス完全ガイド|那覇空港からの行き方は?

「ジャングリア沖縄」の所在地は、沖縄県国頭郡今帰仁村(なきじんそん)と名護市にまたがるエリアです

ジャングリア沖縄の場所は?北部やんばるの魅力と立地

ここは世界自然遺産にも登録された「やんばるの森」の一角であり、亜熱帯の豊かな自然がそのまま残されているのが最大の魅力です。

施設はゴルフ場跡地を再開発したもので、周辺環境への配慮がなされています。

この場所だからこそ、都会では決して体験できない大自然との一体感や、解放感を味わうことができるのです。

那覇空港からの主なアクセス手段(レンタカー・シャトルバス)

那覇空港から「ジャングリア沖縄」へ向かう主な交通手段は、レンタカーとシャトルバスの二つです。

沖縄観光で最も一般的なのはレンタカーを利用する方法で、高速道路を使えば自分のペースで移動できます。

一方、運転が不安な方や免許がない方のために、那覇空港や主要なリゾートホテル、名護市内からパークへ直行する専用のシャトルバス「ジャングリア エクスプレス」も運行されており、快適に移動することが可能です。

【手段別】那覇空港からの所要時間と費用の目安

那覇空港からレンタカーを利用する場合、沖縄自動車道を経由して約1時間半から2時間が所要時間の目安となります。高速料金やガソリン代は別途必要です。

一方、シャトルバス「ジャングリア エクスプレス」を利用する場合、那覇空港からの料金は大人片道2,500円子供は1,250円です。

所要時間は道路の混雑状況にもよりますが、レンタカーとおおむね同じくらいか、少し長くかかる可能性があります。事前に計画を立て、自分に合ったアクセス方法を選ぶことが大切です。

ジャングリア沖縄は沖縄観光の新たな起爆剤となるか?

ジャングリア沖縄が解決すべき課題と将来性

「ジャングリア沖縄」が沖縄観光の新たな起爆剤となるためには、いくつかの課題を解決する必要があります。

  1. 那覇空港からのアクセスの悪さ
  2. 他の施設との差別化
  3. 自然環境との共存
  4. 深刻化する沖縄の人材確保の問題

これらの乗り越えるべきハードルは少なくありません。

しかし、USJを成功に導いた森岡毅さんの卓越したマーケティング手腕や、数千人規模の新たな雇用を生み出すことによる地元経済への大きな期待など、成功の可能性も十分に秘めています。

専門家が懸念するように、このプロジェクトが万が一失敗すれば、「あの森岡さんでも駄目だった」と、やんばる地域への将来的な投資が滞るリスクも指摘されており、その成功は沖縄全体にとって非常に重要です。

2025年、沖縄旅行の計画にジャングリアは「アリ」か?

結論として、2025年の沖縄旅行の計画に「ジャングリア沖縄」を入れるのは、体験したいことによっては大いに「アリ」だと言えるでしょう。

もしあなたが、大自然の中で体を動かすスリル満点のアクティビティや、これまでにない解放感を求めるのであれば、唯一無二の満足感を得られる可能性が高いです。

一方で、この記事で解説したような、アクセス面での課題や、専門家が指摘する懸念点も存在します。

これらの情報を事前に理解した上で、自分の旅のスタイルに合っているかを判断することが、後悔のない沖縄旅行にするための最も重要なポイントです。

読みたいところから読めます